屋島古道とは昭和初期まで屋島山頂に品物を運んだ道。古道を辿り、屋嶋城(やしまのき)の遺構を見学した。南嶺から北嶺、ゴールは長崎の鼻である。
浦生から県道を歩き、古道に入る。
遠くに台形の屋島が見える。
展望台まで上がると、男木島女木島が見える。
屋嶋城の遺構を見学。すごい!!1998年市民の平岩岩夫さんにより南嶺山上で石塁が発見され、山上の城の存在が明白になり城門跡が整備された。
さらに進み、南嶺の一等三角点にタッチ。
北嶺に向かう。展望台から見える海に、源平の合戦に思いを馳せる。遠くに五剣山が見える。
千間堂跡近くの昼食場所で見つけた、「もうすぐ」春
遊鶴亭に到着、ここも絶景
長崎の鼻に向かって、急下り
長崎の鼻の三角点にお決まりのタッチ
振り返ると屋島が見える。みる方向が違うため、山容が鋭い。
海辺を歩き、もと来た道に上がり浦生に戻る。見所の多かった屋島山行であった。屋島は、奥が深い!
投稿;M.Ishikawa
編集者としての私だけが知っている この日の春
最初、何かと思って凝視してしまいました。
もう春なんですねぇ(かわいいチビちゃんがいっぱいの写真でした・嫌いな人も居るから の削除でしょうか)
参加した皆さん、先日はお疲れ様でした。
北嶺から、長崎の鼻に下る途中でお会いして、熱心に屋島の
魅力について説明してくださった方、「元気YASHIMAを創ろう会」のホームページ ここです。
http://wwwa.pikara.ne.jp/genkiyashima/